Twitterで採用活動をするメリット・デメリットや運用の仕方を解説

「採用活動にTwitter(ツイッター)を使えると聞いたけど、全然イメージがつかない」

「個人でTwitterを使ったことはあるけど、企業アカウントの運用って何をつぶやいたら採用活動に効果的なんだろう?」

「最近、人事Twitterアカウント増えてるし、自社でも今後はTwitterで採用できる導線を作りたい」

このように思っている企業の広報、SNS担当者の方は多いです。

この記事では、実際Twitterを活用している他の企業がどのようなことを発信しているのか、気を付けなければいけないポイントはあるのかなど、企業アカウントを運用していく上で役立つ情報をまとめました。

この記事はこんな人にオススメだッチョ!
・Twitterで採用活動したい
・採用チャネルを広げたい
・SNSを活用した採用活動のコツやポイントが知りたい

目次

そもそもTwitter(ツイッター)とは

画像

Twitterはアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter_Inc.のSNSです。CEOを務めるのはジャック・ドーシー氏。2020年4月に新型コロナウイルス対策のため、資産の3分の1にあたる10億ドル(約1100億円)を寄付したことで話題にもなりました。

Twitterにおける日本の人口分布をかんたんに説明すると、全アクティブユーザーの約3分の1が日本人ユーザーで、また日本人の約3分の1が利用しているSNS、となります。

その理由としては、

  • Twitter Q1 2022 IR資料によると、平均mDAU(収益可能な日間アクティブユーザー数)は2億2900万人(2022年4月時点)
  • 公式Twitterアカウントによると日本人の月間利用者数は約4500万人。(2017年10月時点)
  • 総務省統計局によると2021年12月時点の日本の総人口は1億2538万人

だからです。

Twitterはツイートと呼ばれる140文字以内の短い投稿を送受信し合い交流していくSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。Twitter上では好きなユーザーをフォローすると、その人のツイートを自分のTwitterアカウントの「タイムライン」で閲覧できます。

自分や他の人がツイートした情報をリツイートすることもできます。リツイートをすると他のユーザーのタイムラインにツイートが表示されるため、多くの人と迅速かつ効率的に情報を共有できます。

企業がTwitterを利用するメリット

画像

無料で社会に広く自社やブランドを認知してもらえる

Twitterで情報発信していくことで得られる効果は以下のものが考えられます。

  • 見込み客に存在をアピールでき、惹きつけられる
  • クライアントとの交流やエンゲージメントを得られる
  • ブランド認知度の向上を狙える
  • オーディエンスの理解を深められる

大げさかもしれませんが、Twitterには日本人の約3分の1に自社やブランドを知ってもらえるチャンスがあります。しかも始めるのに料金は一切かかりません。まだTwitterで企業アカウントを作っていないのであれば今すぐ始めることをおすすめします!

いち早く情報をキャッチできる

Twitterにはキーワード検索機能があり、ユーザーのつぶやきをチェックできます。

例えば会社名や自社ブランド名で検索すると、会社に関係のあるユーザーやブランド製品のユーザーのつぶやきがヒットします。「最新」や「話題」などカテゴリ別にツイートを探すことも。他にもライバル会社のつぶやきをチェックし動向を知る、という使い方もできます。

アウトプットスキルが身につく

情報は140文字以内にまとめなければなりませんので、ツイートは「内容をわかりやすく整理し発信する」という練習にもなります。このスキルは現代に置いて身につけておいて損はないでしょう。つぶやけばつぶやくほどコツが掴めてきますので、文章が苦手な方もぜひチャレンジしてみてください。

採用コストを安くできる

就職みらい研究所が発表した「就職白書2020」によると採用にかかる平均コストは以下のようになっています。

▼2019年度新卒採用及び中途採用1人あたりの平均採用コスト

  • 新卒採用(2020年卒) 93.6万円
  • 中途採用       103.3万円

※18年度の平均採用コスト

  • 新卒採用 71.5万円
  • 中途採用 83.0万円

と比べると、いずれも増加しています。

また、20年卒採用と比較した「採用活動に費やす総費用」の増減を聞いたところ、「増えた」と回答した企業は20.9%。「減った」は33.5%、「同じ」は45.6%だったそう。「Web化対応に伴う採用活動」の総費用」の増減については、「増えた」が46.3%と半数近くに上っています。

紹介会社に依頼をしても1人あたり百数十万円の費用がかかりますが、Twitterで中途採用ができれば実質0円になるのです。そして、求職者は企業アカウントを見て「自分に合っているな」と判断し声をかけてくれるので、紹介会社から採用するよりも優秀な人材に出会える可能性も高いでしょう。

企業がTwitterを利用するデメリット

画像

人気が出るまで時間がかかる

フォロワーが0の状態から始まるので、広く認知されるまではやはり時間がかかります。人気度は「フォロワー数、いいね数、コメント数、リツイート数」で計測できますが、反響が出るまで根気強く続けていくのが成功への近道です。とあるつぶやきが話題となり一気にフォロワーが増える…ということもあります。まずは社内でTwitterをしているメンバーにツイート拡散の協力を依頼するのも良いでしょう。

企業の好意度を向上させるためにはいくつか方法があります

  • 会社名や商品名でキーワード検索をする→ツイートを見つけた場合、リツイートやリプライをする
  • 企業アカウント・運用者の日常風景や趣味に関するツイートをする→企業秘密が漏洩しないよう注意
  • プロフィールに「自慢の自社サイト」のURLを設定する
  • フォロワーが得するような情報を発信する+URLを投稿する
  • 採用情報やセミナー情報を告知する
  • お店などを経営している場合は、Twitter限定の割引クーポンを公開する

様々な方法を試しながら、自社に合った発信を見つけてください。

炎上する可能性がある

例えば、自社ブランドの商品に不良品があったことを誰かがつぶやき、それが拡散され大炎上!これは今では日常茶飯事かもしれません。他にも企業アカウントの運用者が、日頃のストレスを発散するために誹謗中傷の内容をつぶやいてしまいそれが拡散されてしまったケースもあります。

一歩間違えれば一気に企業やブランドのイメージダウンにつながります。Twitter上だけではなく現実にも被害が及ぶ可能性もあります。逆を言えばTwitterを上手く利用することでイメージアップできるということでもありますので、どうすればユーザーに喜んでもらえるか考えてみましょう!

【炎上しかねないツイート内容例】

  • 災害に関するツイート
  • 差別に関するツイート
  • 思想・宗教に関するツイート
  • スポーツやスキャンダルに関するツイート
  • 政治に関するツイート
  • セクシャルなツイート(LGBT関連も含む)
  • 同じ内容のツイートを繰り返す(スパム行為)
  • 愚痴やネガティブなツイート

Twitter(ツイッター)で企業アカウントを作る前にやるべきこと

画像

Twitterにて企業アカウントを運用する際のゴールを考えよう

まずはTwitterで企業アカウントを運用するゴールを明確にしましょう。

【Twitter企業アカウントのゴールは?】

  • 自社やそのブランドの認知を広げたい
  • すでに自社やそのブランドを知っている人の好意を深めたい
  • 自社ホームページのアクセス数を増やしたい
  • 採用に役立てたい
  • 実際に足を運んでもらい商品、サービスを購入してほしい

【そのゴールを目指すための目標数値は?】

  • 10,000フォロワー達成する
  • いいね数・リツイート数○○回
  • 自社サイトの資料ダウンロード数○○回
  • 「つぶやきを見ました」で割引サービス開始→○○回利用される

など。これを決めるのが一番難しく、しかし重要なポイントです。ゴールが決まっていないと実際に運用が始まったときにつぶやきの内容にもブレが生じやすくなります。

企業アカウントのターゲット・ペルソナを設定しよう

会社にもよると思いますが、おそらくTwitterの企業アカウントは複数人で運用していくと思われますので、このターゲット・ペルソナ設定をするのも重要です。これが決まっていないとつぶやく人によってツイート内容に違いが出てしまいます。

まずTwitterでつぶやく内容は誰に届けたいのか、ターゲットを考えましょう。

【ターゲット設定例】

画像

実在する人を参考にするも良し、架空の人物をつくりあげるのも良し。設定は事細かく、そのターゲットの1日のスケジュールまで想像しましょう!

次に企業アカウントのペルソナを考えます。ペルソナというのはかんたんにいうと、企業アカウントの中の人物像のことです。これもターゲットと同じように細かく設定しましょう。

【ペルソナ設定例】

画像

【かんたんにペルソナ設定するならこちら!】

  1. 一人称は?
    私・僕・我々・弊社・その他
  2. 言葉遣い・口癖は?
    ~です、ます。・その他
  3. 温度感は?
    かため・普通・ゆるめ・その他
  4. 性別は?
    男性・女性・設定無し
  5. 年齢は?
    ○○歳~歳、年代
  6. 好きなものは?
    食べ物、本、趣味など
  7. 苦手なものは?
    人、モノなど
  8. 出身は?
    関東、東京など
  9. 顔文字は使用する?使うならどのようなもの?
    シンプルなもの、個数は少ないなど

【BtoB企業でTwitterアカウント運用する場合はこちら!】

御社の顧客(顧客候補)は

  • 何が好きですか?
  • 何が嫌いですか?
  • どのようなコンテンツをシェアしたがると思いますか?
  • いつ、どのようなタイミングでTwitterを見ると思いますか?
  • 自社のインフルエンサーになりえるような人はいますか?
  • どんな出版物、ニュースレターを購入し、読んでいそうですか?
  • どんなカンファレンスやイベントに参加していそうですか?
  • オンラインフォーラムを閲覧していそうですか?
  • 他にもどんなソーシャルメディアを利用していそうですか?

【採用で活用する場合は、求職者や内定者が知りたいことを発信しよう】

  • オフィスツアーのお知らせ、採用広報記事をシェアしましょう(例:仕事内容、給与、会社概要、採用理由、役職、社風、社訓に関することなど)
  • 採用担当者のアカウントを作成し、積極的に情報発信しましょう
  • 社員のアカウントもできれば作成してもらい、各々に情報発信してもらいましょう
  • 企業サイト、採用ページがあればリンクをシェアしましょう
  • リクルーターに問い合わせがしやすいように話しかけやすいネタをつぶやきましょう

最低限ペルソナ設定が決まっていれば複数人で運用していくには困らないでしょう。

企業アカウントのプロフィール画像とヘッダー画像を設定しよう

Twitterに設定できるプロフィール画像とヘッダー画像は推奨サイズがあります。

以下のサイズに合わせて画像を作成しましょう。

  • プロフィール画像:400×400ピクセル
  • ヘッダー画像:1500×500ピクセル

プロフィール画像は丸でくり抜かれたように表示されるのできれいに表示させるように作成するにはコツが必要です。以下はAdobePhotoshopCCでの方法ですが簡単にご紹介します!

画像

400×400ピクセルの円以外の部分は表示されないので注意しましょう。

企業アカウントのプロフィール文章を入力しよう

最後にTwitterのプロフィール文章を考えましょう!

Twitterのプロフィール文章は160文字以内に収める必要があります。

プロフィール文章のコツは、「何者なのか」「どのターゲットに向けたアカウントなのか」が分かること。

例えば、弊社のツイッターアカウントを例にすると「企業や地域のおダシ屋」のところが「何者なのか」、「『働くって面白い』のもととなる、いいおダシの引き出し方を発信中!」のところが「どのターゲットに向けたアカウントなのか」になります。

ついつい「○○が好き」「○○が嫌い」など自己紹介のような内容を書いてしまいそうになりそうですが、それは企業アカウントのプロフィール文章には不要です。もしどうしても自己紹介のような文章を書きたい、というのであれば文章の最後に書くか、公式ホームページのURLに飛ばすのが良いでしょう。

Twitter(ツイッター)で企業アカウントを作った後にやるべきこと

画像

1日3ツイート以上を目指そう

大変かもしれませんが、1日3ツイートを目指すことをおすすめします。

数を稼ぐために適当な内容をとりあえずつぶやけばいい、というものではありません。設定したターゲットにメリットがあってもっと見たくなる内容にしましょう。

もしネタが無いのであれば、これも社内に情報提供してもらえないか相談してみると良いでしょう。

▼ツイート例

【そのほか、Twitter投稿のコツをまとめてみました】

  • 写真や動画を投稿する
    →「140文字でツイートするのが難しい!」そのような内容は写真や動画を添えましょう。イベント、製品、顧客、オフィスの取り組みの写真やウェブキャストやウェビナー、BtoB企業の紹介などの動画がオススメです。ツイートに画像や動画が載っているとより多くの関心をひけます。
  • ウェブサイトURLをツイートする
    →他の関連ページや記事を共有することで、ソーシャルメディアからウェブサイトやブログへ誘導しましょう。
  • ブランドをアピールする
    →自社ブランドはきっちり系?エンタメ系?などブランドイメージによって、きっちりした内容にするか親しみやすい内容にするかなど考えてみましょう。
  • 顧客が抱えている質問や悩みに答える
    →Twitterでは他の人が質問をしたり、価値ある回答を受け取ることができるようにしておくことが重要です。Twitterはキーワード検索で他ユーザーのツイートを閲覧できるため、一度自社製品の名前などで検索してみましょう。

→このつながりがオンラインからオフラインへとつながります!顧客候補とソーシャルメディア上で関係を構築することで、次のステップであるメールや電話での会話、実際に会っての相談など次のステップへ進められる可能性が高まります。Twitterのコミュニティを利用してネットの世界を超えたリアルな関係を築いていきましょう。

  • 社員を巻き込んでツイートする
    →企業の認知度を上げるための最も簡単な方法は社員からアプローチしてもらう方法です。まずは社員にフォローしてもらいリツイートを促しましょう。(Twitterアカウントは1つに絞るべきではありません)

関連する情報をさらに共有したり、ソーシャルメディア上で拡散させたりして、より多くの顧客にリーチできるような、仕事ベースのアカウントを作成するよう協力を仰ぎましょう。

引用リツイートを積極的に行おう

「引用リツイート」というのは、誰かのつぶやきに対してコメントをしながら拡散する、というものです。

画像

引用リツイートの方法は

  1. リツイートのボタンを押す
  2. 「コメントを付けてリツイート」
  3. つぶやきに対してコメントを記入して投稿

これだけです!引用リツイートをするとそのつぶやきをおこなった本人に通知が行きます。

【引用リツイートされた側の通知例】

画像

引用リツイートをすることで「自分のつぶやきを見てくれたんだ!」とユーザーを喜ばせられます。

またそのリプライを見た他のユーザーに対しても好印象を与えられる=フォロワーが増える、につながります。

エゴサーチをしよう

「エゴサーチ」とはTwitterのキーワード検索で自社名やブランド名を検索し、どのような評価をされているのかを調べる行為のことです。

例えばブランド名で検索をして商品についてコメントをしているユーザーがいるのであれば、それに対してリプライを送りましょう。その誠意ある対応がユーザーの人気を高めることにつながります。会社名やブランド名が複雑だったり親しみのある呼び方があったりすれば、あえて表記ぶれをしたキーワードで検索してみると新たな発見があるかもしれません。これは例えばでいうと、正式名称がマクドナルドで、「マック」や「マクド」と検索するようなイメージです。

メッセージを「見るべき人に届かせること」を意識する

どうしてもフォロワー数が重要視されやすいのですが、一番重要なのは「設定したターゲットに情報を見てもらうこと」。最悪、専門業者に頼めばフォロワー数はお金で買えます。

フォロワー数を増やすのではなく、ファンを増やす。まずはそんなイメージで気軽にTwitterを始めましょう!

参考にしたいTwitter(ツイッター)の企業アカウント

Twitterの企業アカウントで何をツイートすればよいのか分からない!

そんな方はすでにある人気企業アカウントを参考に真似をしてみましょう!

株式会社タニタ 様(@TANITAofficial)

TwitterURL:https://twitter.com/TANITAofficial

2022年5月時点で32.4万フォロワー、認知度抜群の企業アカウントです。

メインに「株式会社タニタ」の企業アカウントがあり、サブのアカウントとして

「丸の内タニタ食堂(公式)」「タニタフィッツミー」の企業アカウントもあります。

「株式会社タニタ」の企業アカウントでは基本、自由な内容をつぶやいてますが、自社に関する商品やイベント、ツイートはしっかりとリツイート、リプライを行っています。

また「丸の内タニタ食堂(公式)」では食に関するツイート、「タニタフィッツミー」では気軽にできる体操など健康に関するツイートをメインに行っています。

企業アカウント運用者の趣味のツイートも登場し、フォロワー視点では親近感が湧きますね!

吉野家 様(@yoshinoyagyudon)

TwitterURL:https://twitter.com/yoshinoyagyudon

2022年5月時点で73.8万フォロワー。

牛丼のチェーン店で知られる吉野家のTwitterアカウントは「中の人」ではなく

牛のゆるキャラである「よっぴー」がツイートを行っています。

ツイートには必ず商品の画像が添付されており、思わずお昼に足を運んでしまいたくなります。オリジナルメニューなど、自分たちしか持っていないお得な情報もツイートしフォロワーの心を掴んでいます。定期的にTwitter限定でプレゼントキャンペーンも行っており、ユーザー視点だとついついフォローしたくなるメリットもあります。

東急ハンズ 様(@TokyuHands)

TwitterURL:https://twitter.com/TokyuHands

2022年5月時点で19.6万フォロワー。

東急ハンズの企業アカウントは(^兄^)、(妹)、(㌥)の3人で運用されています。

複数人でTwitterの企業アカウントを使う場合は参考にしてみてください!

東急ハンズの場合はツイートの最後にそれぞれ担当者の名前を記入しているようです。

Twitterでバズっているツイートをすかさずリプライし、商品を宣伝するその行動力、思考回路はぜひ真似したいものです。

やすもと醤油様(@yasumotoshoyu)

TwitterURL:https://twitter.com/yasumotoshoyu

2022年5月時点で9.1万フォロワー。

島根県で食品メーカーをしている「やすもと醤油」さんの企業アカウント。

Twitterに不慣れなおじさんが中の人であると公言し、社内でのやりとりなどをツイートして多くの人にほっこりを提供しています。

不慣れな様子は見ていて応援したくなります。また、「こんな会社で働いてみたい」「ここのお醤油を使ってみたい」と思うようなツイートは必見です。

株式会社はたらクリエイト様(@hatakuri10)

TwitterURL:https://twitter.com/hatakuri10

長野県でオンラインによるオフィス業務代行をメインに活躍されている企業。

株式会社はたらクリエイト様は複数のメンバーがTwitterで情報発信をおこなっており、認知を広げています。

このツイートに対してしっかり社内のメンバーが反応しているのも、見ている側としては「あぁ、いい雰囲気の会社なんだな!」と好印象を抱くでしょう。社内の写真を一緒に投稿することで、女性が働きやすい環境もアピールしています!

三社電機製作所[公式](@sansha_PR)

TwitterURL:https://twitter.com/sansha_PR?lang=ja

パワー半導体と産業用電源機器のメーカーさんです。

2022年5月現在のフォロワー数は1.7万人。

会社の掃除の様子などを載せていて、どのようなことを行っているのかなど雰囲気が分かる運用をしています。イベントなどで他県に訪れた際は、他社の商品を引用して「これおいしそうだから買って帰ろう~」などと他企業とも交流を深めつつ、人柄も出るような運用で良い雰囲気を感じられます。

もしTwitterをすでに利用しているのであれば「Twitter採用」でキーワード検索すると、さまざまな成功事例やアドバイスが見られるので、ぜひお試しください!!

Twttter(ツイッター)で企業アカウントを運営するうえで役立つ機能・サービス

画像

Twitter(ツイッター)のアナリティクス機能

PC版のツイッター限定ですがTwitterアカウントのパフォーマンスを数値で閲覧できる機能があります。

画像

手順としては

  1. Twitter画面左のメニューから「もっと見る」をクリック
  2. 表示されたメニューから「アナリティクス」をクリック

このアナリティクス機能で測れるのは

【過去28日/1ヶ月単位でのパフォーマンスの変動】

  • ツイート数
  • ツイートインプレッション
  • プロフィールへのアクセス数
  • @ツイート数
  • フォロワー数

【1つ1つのツイートの】

  • インプレッション数
  • エンゲージメント数
  • エンゲージメント率

など。Twitterの企業アカウントの効果を測定するため、しっかり記録に残しましょう。

TweetDeck(ツイートデック)

TweetDeckはTwitterを楽に管理できる公式アプリ。

一番便利な機能は「つぶやきの予約投稿ができる」というものです。この機能を使いつぶやきの日付、時間設定をあらかじめ行うことで普段の業務に差し支えなく1日10ツイート達成を目指せるでしょう。その他にも複数人で利用するための機能など企業アカウントを運営していく上で役立つ機能がそろっています。

URL:https://tweetdeck.twitter.com/

SocialDog(ソーシャルドック)

SocialDogは株式会社AutoScaleが提供するTwitterの運用、効率化、自動化、分析、アカウント管理サービスです。主にSocialDogでできることは

  • 自動フォロー返し、フォロー解除
  • 予約投稿
  • 分析(フォローバック率・フォロワー分析・時間帯、曜日分析)
  • 管理(複数アカウント)

などです。

企業アカウントの場合、3種類の有料プランがあります。TweetDeckの機能で満足できない方は導入を検討するのもおすすめです。

URL:https://social-dog.net/

Twitter(ツイッター)で企業アカウントを使い情報発信しよう!

この記事では、「Twitter(ツイッター)で企業アカウントを作る前にやるべきこと」について解説しました。この記事をまとめると、

  • Twitterは日本人の約3分の1が利用するSNS
  • ツイートをする前に、しっかりと企業アカウントの設定を考えることが重要
  • フォロワー数も大切だが、それ以上にファンを増やすのが大切

です。

Twitterの運用代行会社も存在しますが、やはり愛のあるつぶやきはその自社やブランドを知っている人しかできないものだと思います。アウトプットスキルを磨くうえでも、まずは気軽にTwitterで企業アカウントをスタートしてみると良いでしょう。

ここまでご説明させていただきましたが、Twitterで企業アカウントを作るほとんどの方が「会社のため、社員のためにも売上アップ、採用、広報会社PR、組織改善をしたい」など何かしら課題があると思います。必ずこの課題を解決していきましょう!!

インビジョンでもお手伝いさせていただけることがたくさんございますので、下記もご参考の上、お気軽にお問い合わせください。

さっちゃん

フリーランスのライター。
noteやSEO、メルマガ、企業アカウントの中の人など幅広い媒体、ジャンルで企画立案から執筆まで行う。地域おこし、SNSマーケティング、不動産をメインジャンルに執筆する。趣味はうまいビールを飲むこと。

関連記事

最近の記事

  1. 採用広報って何から始めればいいの?5つのステップで解説【具体例あり】

  2. 今さら聞けない「採用広報」とは。何を目的に、どう取り組むといいのか解説

  3. HRハッカーに新機能追加!誰でも採用ページが簡単に作れる!

お役立ち資料

  1. HRハッカーお客様の声事例集

  2. 無料で採用に使えるツール30選

  3. 桃太郎から学ぶ日本一わかりやすい採用マーケティング