
「人手が足りないから、求人募集をかけたいけどやり方がわからない」
「予算をかけて求人を出しても、応募者がなかなか来ないし集まらない」
いつの時代も社員数が少ないために、「とにかく人が欲しい」と考える企業、急務ではなくても、「求人を出しているのに反応が悪いな」と感じる企業は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、求人の応募者を何倍にも増やす方法をご紹介します。
この記事はこんな人にオススメです!
・求人募集に多額予算はかけられない
・予算をかけてでも求人の応募者を増やしたい
・求人募集対策のヒントを得たい
【予算別】求人が集まる7つのメソッド
結論から言いますと、求人にかける費用を抑えても応募者を増やせます。そもそも「求人の応募者が増えない」原因は費用以外の理由である可能性が大きいからです。(例えば、そもそも求人が集まりにくい時期に求人を出しているなど)これについては、後ほどご紹介します。
まずは、求人の応募者を増やす7つのメソッドをご紹介します。
①無料掲載のハローワークを利用する
費用を極力抑えたい場合は、無料掲載のハローワークを利用しましょう。ハローワークには、求職者が大勢来られ、企業の業務内容に求職者が納得すれば応募者が増えます。
ただ、ハローワークの求人を出す場合は複数応募(2社以上に応募)が認められていないところが多いです。そのため、費用は抑えられても求人の応募者を増やす方法には向いていません。
②自社の採用ページを改善する
自社に採用ページがある場合は、サイトにアクセスしたユーザーに応募を促すよう改善するのが効果的です。ただ、GoogleやYahoo!からのアクセスを増やす場合はSEOやWebマーケティングなど専門的な知識が必要なために、誰でも簡単にできる施策ではありません。
しかし、アクセスが多ければその分求人の応募者は増えるので、求人の応募者を増やす方法として効果的です。指名検索(検索窓で自社名を入れて検索されること)される機会が増えれば、他の媒体を使わなくても採用できるため長期的な目線で取り組んでいくことをおすすめします。
③SNSで求人募集を拡散する
自社でSNSアカウントを使って、求人を募集する方法もあります。ただ、その場合は一定のフォロワー数が必要なので、注意してください。
フォロワー数が多いアカウントを持っているのであれば、拡散力があるので無料で多くの方に求人を告知できるので応募増加が見込めます。
④掲載型課金の求人媒体を利用する
少額の予算かつ求人の応募者を増やすなら掲載型課金の求人媒体を利用するのがオススメです。掲載型課金とは、「タウンワーク」や「バイトル」といった媒体に求人を掲載する方法になります。
掲載期間は1週間や4週間と定められており、その期間に応じて料金が発生する仕組みです。5万円~10万円と比較的安価で求人募集を開始できます。
⑤予算が50万円以上ならイベントに出展する
50万円以上の予算を使えるなら、求職者と企業がマッチできるイベントに出展するのもオススメです。東京ビックサイトで開催されるキャリタス(就活支援イベント)では、毎年多くの新卒生が集まります。
そのようなイベントに自社のブースの出展することで、求人応募者と直接顔合わせが可能になり、企業の求職者がマッチすれば、その場で内定が決まる場合もあります。
ただ、イベント出展には50万円以上かかるので、予算をがっつり使える場合に利用を検討してください。
⑥クリック型課金のIndeedを利用する
予算を自由に使える場合は、クリック課金型のIndeed(インディード)を利用するのもオススメ。Indeedでは、自社の求人ページがクリックされた場合のみ料金がかかる仕組みです。
言ってしまえば、クリックされない限り低予算で運用可能です。なぜなら「職種に興味のある人しかクリックしない」からです。求人に興味のある応募者のみを増やす方法として活用できます。ただし低予算と言っても低予算分のクリック数しか担保できない点を理解する必要があります。
⑦クリック型課金の求人ボックス・スタンバイを利用する
求人の露出を最大限に増やしたいのであれば、クリック型課金の「求人ボックス」や「スタンバイ」を利用するのがオススメです。
この2つのサービスは、様々な求人メディアの情報を一括にまとめたサイトです。月間ユニークユーザーは、30万人~140万人と多いので、効率よく求人に応募者を増やせます。
また、クリック型課金で予算を最低限に抑えられて広告費を有効活用できるのも魅力です。
求人に応募者が増えない本当の理由

「アルバイト、パート、正社員の求人に応募者が増えない…」。なぜ増えないのか、その本当の理由を以下でご説明します。
そもそも求人情報を見られていない
1つ目の原因は、そもそも求人情報が見れられていないが挙げられます。どれだけ興味をそそる求人原稿を書いたとしても、求職者に見られなければ意味がありません。
求職者に応募してもらうためには、ターゲット層のアクセスが多いメディアに掲載する必要があります。
ホームページが何年も更新されていない
ホームページを何年も更新していないと、求職者に「この求人は現在も募集しているの?」と不安を抱かせてしまいます。そうなると、求人に応募してくれる可能性はぐんっと下がってしまいます。
ただ、何を更新すればいいかわからない、という方もおられるはずです。その場合は以下の3つを新規で追加してみてください。
- どんな人が働いているかわかる発信
- 自社の社風がわかる発信
- 具体的な仕事内容がわかる発信
ホームページを更新する際には、「他社との差別化」を意識すると、求人に応募者が増えますので試してみてください。
時期に合わせた採用動向の対策が弱い
また、時期に合わせた採用動向の弱さも求職者を集めにくい理由となっています。求人に応募者を増やす方法としては、求人が集まりにくい月を理解しなければなりません。
求人が集まりにくい時期を理解しよう
求人が集まりにくい時期は以下の通りです。
- 11月
- 1月
- 8月
会社からボーナスをもらった後や年末は退職を考えにくく、応募がなかなか集まりません。この期間中については、求人の掲載を停止するなどの対策を講じてください。
中途が活発になるのはボーナス後
求人の応募者を増やすならボーナスをもらい、年末年始を過ごし終えた2月~3月、下半期が始まる前の9月を狙うのがオススメです。
転職を考えている求職者は社内体制を整える4月や下半期がスタートする10月に合わせて転職活動を開始します。転職は人生の転機にもなるので、慎重に考える方が多いです。そのため、狙った月に出せる広告費を準備する必要があります。
正社員として転職を考える4月や10月に合わせて、早めに求人メディアを掲載する。それが応募者を増やす方法として有効です。
応募者を増やす方法を理解して適切な予算で採用活動を
この記事では、予算別に求人の応募者を増やす採用方法をご紹介しました。前述した内容をまとめると、
- 無料掲載のハローワークを利用する
- 自社の採用ページを改善する
- SNSで求人募集を拡散する
- 掲載型課金の求人媒体を利用する
- 予算が50万円以上ならイベントに出展する
- クリック型課金のIndeedを利用する
- クリック型課金の求人ボックス・スタンバイを利用する
予算に合わせた方法で、自社にマッチする応募者を見つけてください。また、採用を強化している企業の対策として、採用ページの強化が有効です。
インビジョンでは月15,000円というお値段で、採用ページに求職者をアクセスしてもらう仕組みづくりを代行しています。少しでも興味をお持ちになった方は下記からお気軽にお問い合わせください。※相談は無料です。