Indeedの表示回数が伸びない原因は「求人原稿の質と広告予算不足」

Indeed(インディード)の閲覧数(PV数、表示回数)が伸びない、増えない理由は求職者から選ばれない求人情報になっているからです。

求人情報を掲載した週は「新着」求人になるため応募が来るものの、安定して応募が来ない。そのため、毎週のごとく新着求人として上げなおしていませんか?

Indeedの掲載審査で落とされる原因になりかねません。頻繁にやりすぎるのはやめましょう。

こんなことをしていても根本的な解決にならず人事としての知見もたまっていきません。またIndeedの良さを活かしきれていません。今回は原因と説明しつつ、Indeedの閲覧数が伸びないときにやるべき対処法を紹介します。

この記事はこんな人にオススメです!
・Indeedの効果を改善したい
・Indeedの表示回数が伸びない原因が分からない
・Indeedで採用成果を上げたい

Indeed(インディード)の閲覧数が伸びない理由

まずはIndeedの閲覧数が伸びない理由から説明してきます。

職種名(求人のタイトル)に魅力を感じていない

閲覧数が伸びない理由の一つ目として、求人職種のタイトルに魅力を感じていない場合が考えられます。

たとえば、飲食店のキッチンスタッフ募集を行う場合に求人タイトルを「キッチンスタッフ」としているケース。キッチンスタッフと言っても、「カフェ」「居酒屋」「レストラン」とさまざまです。

これではいくらIndeedが賢くて検索キーワードや履歴から求職者に表示させても、業態やどんなお店なのかわからなければ、なかなかクリックされて、閲覧までは至りません。

ターゲットに求人が届いていない

閲覧数が伸びない理由の二つ目として、求人がターゲットに届いていないということが考えられます。Indeedは求職者の検索ワードと求人原稿内のキーワードの親和性が高いほど、見やすい位置へ表示させます。

この仕組みにより、原稿内容がIndeed仕様になっていないと、「求職者に適していない求人」と判断され、ターゲットまで届かず「閲覧数が伸びない」というケースに。今の配信状態は、ターゲット外に配信し続ける「無駄配信」の可能性があります。

検索キーワードが求人情報に入っていない=求職者が仕事を探そうとしても探せない状態になってしまっています。これはできるだけ早く改善しましょう!

もしくは求人が掲載審査に落ちるような文言を書いている可能性があります!!絶対に全文をご確認ください。

競合他社よりもクリック単価が負けている

いわゆる広告予算が足りていないということです。原稿も丁寧に作り込んでいるのになかなか表示回数が伸びないということは広告予算の金額が負けている可能性が高いです。

Indeed(インディード)の閲覧数が伸びない時の対処法

求職者が求人情報を見つけ、クリックされなければ閲覧数は伸びません。続いて「Indeedの閲覧数が伸びない時にやるべき対処法」をさきほどの理由と紐付けて紹介します!

求人タイトルの見直し

理由①への対処法として、求人職種タイトルの見直しを行いましょう。
重要なポイントは「何屋さんなのか」を明確にすることです。


==============================
例)
①和食居酒屋
募集:キッチンスタッフ 業態:和食居酒屋

「和食居酒屋のキッチンスタッフ」

②不動産
募集:営業 業態:不動産賃貸

「不動産賃貸営業」
==============================

求人タイトルが求職者に伝わりやすい形になるため、閲覧数UP、ターゲット外からの無駄クリックの減少が見込めます。もう少し例を参照したい方は以下をご覧ください!

【とても魅力的に改訂できる、職種名の添削例】

  • 警備員→花火大会の歩行者誘導警備員
  • アミューズメント施設の受付スタッフ→遊園地のゴーカート受付スタッフ
  • バースタッフ→マッチョバーのバーテンダー
  • 電気工事士→魚群探知機専門の電気工事士
  • レセプション→美容室の受付スタッフ

こんな風に具体的に職種名を盛り付けてみましょう!とはいえ、NG例もしばしば見かけます!

【職種名に書いちゃいけない!NG文言例】

  • 土日祝休みの一般事務←休日をPRするワードは職種に関係ありません!
  • 週1で通える居酒屋ホールキッチンスタッフ←シフトをPRするワードは職種に関係ありません!!
  • 大手企業の幹部候補←企業規模や会社名をPRするワードは職種に関係ありません!

などなど、フリーダムに書きすぎてindeedの掲載審査に落ちて載ってない、からの表示回数が伸びないケースもあり得ます!絶対によい子はマネしないでくださいね!

ターゲットへ向けたキーワードを原稿内容に盛り込む

先述した二つ目の理由への対処法として、原稿内容にターゲットへ向けたキーワードを原稿内容に盛り込んで、アピールしましょう。

ターゲットがどんなキーワードで検索をするのか?」を考えて、原稿内容に落とし込みます。検索キーワードによって表示されるターゲットを絞り込めて、閲覧数UP、応募者の質UPにつながります。

※検索キーワードは広告代理店の営業さんやライターさんから教えてもらえます。ぜひ聞いてみましょう! 

indeedの広告予算の金額を上げる

クリック単価を上げるにも大元の予算金額を上げるしかない状況もあり得ますので、有料広告をすでにかけている企業様の場合は、予算を上げる時期と金額を相談しましょう!!

見よう見まねで広告をかけていてもエリアや職種、条件、時期で結果が全部変わってきます。慎重に決断していただく方が良いので、必ず広告代理店に相談しましょう!!

Indeed(インディード)の閲覧数UP=ターゲットに向けたタイトル・求人情報作成にあり!

Indeed(インディード)の閲覧数が伸びない時の対処法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。閲覧数を伸ばすためには、ターゲットに伝わるタイトル・求人情報の作成を意識することが効果へ直結します。

企業は求職者を選ぶ立場から、選ばれる立場になりました。
選ばれるためには、求職者の立場に立って、求職者が求めている情報、応募の決め手になる情報を
求人情報に盛り込んて下さい。

ですが、なかなか自力で求人原稿の改善PDCAを月1回ですら見直せないくらいお忙しい場合はインビジョンが開発した「ワンオペ人事を救う☆HRハッカー」と「indeed運用サポートチームメンバーのサポート」をご活用ください。

関連記事

最近の記事

  1. HRハッカーとは?“本当に出会いたい人に出会える”採用広報クラウドツールをご紹介!

  2. これからは『オムニチャネルリクルーティング』が必要になる

  3. 【知ってるようで知らない】休暇、その他代休と振替休日の違いを解説

お役立ち資料

  1. HRハッカーお客様の声事例集

  2. 無料で採用に使えるツール30選

  3. 桃太郎から学ぶ日本一わかりやすい採用マーケティング