Indeed(インディード)の有料広告って効果あるの?掲載方法や費用もズバッと解説

Indeed(インディード)の効果を上げたいなら有料広告がオススメです。

  • Indeed(インディード)に有料プランで求人を載せたいけど失敗しないかな?
  • Indeedに有料プランで求人を載せたいけど方法が分からない
  • そもそもIndeedに有料プランで載せる場合の掲載料はいくら?どのくらい費用がかかる?
  • インディード広告の効果を発揮しているかどうか、わからない

Indeedは無料で求人広告を載せられる求人検索エンジンまではご存知の方は多いはず。しかし、Indeedへの有料掲載についてはよく分からない…という方は少なくはありません。

もしIndeedへの有料掲載がより応募を増やす効果があるのなら使ってみたいと思いませんか?

結論からいうと、Indeedで費用を出して、有料広告掲載の利用で求職者からの応募数を今の2~3倍に増やす効果があります。このコラムでは、これからIndeedで有料掲載を始めたい方に向けてその効果やスタート方法、かかる費用について解説していきます。

この記事はこんな人にオススメです!
・Indeedの有料掲載について詳しく知りたい
・Indeedで採用実績を作りたい
・自社の採用力を強化できる方法が知りたい

「とりあえず、まとまった情報が欲しいです!」という方は、こちらの無料資料がお役に立つかと思います。是非ダウンロードしてみてください。

Indeed(インディード)で有料掲載するとどうなる?

 

Indeed(インディード)で有料掲載をした場合、Indeed内で検索した時に表示されやすくなります。
求職者の目によく留まるようになるため、効率的により多くの応募を集める効果があります。
※有料掲載には「スポンサー」という表示が出ます。

Indeed(インディード)への有料掲載をオススメしたい3つの理由

Indeedへの有料掲載をオススメする理由は3つあります。

①Indeedは日本人の5人に1人が利用している求人検索エンジン

Indeedの有料掲載は、応募数を今の約2~3倍に増やす効果があるでしょう。Indeedの月間利用者が他の求人媒体と比べて2~3倍いるからです。Indeedの月間利用者数は約2,350万人(※)、リクナビNEXTの利用者は約850万人(※)、マイナビ転職では約800万人(※)です。※2019年3月調べ

月間利用者数が多いからこそ求人を見て応募してもらえる可能性も高いですし、合わせて有料掲載で検索結果に表示されやすくなり、その効果を更に増幅させられます。

②理想に近い人材の確保ができる

Indeedでは求職者が検索をした際、その求職者に見合った求人情報を優先的に表示してくれます。検索した際のキーワードや職種名、住んでいる住所、その求職者の現在の状況に応じてIndeed側で優良な求人情報を表示させるシステムが組まれているからです。例えば、東京都の渋谷に住むAさんと大阪府の心斎橋に住むBさんが「事務」というキーワードでIndeed検索しても、住んでいる場所が違うので表示される求人はまったく別のもの。Indeedは求職者目線の求人検索エンジンなので、きちんとした求人原稿の作成によって、企業は理想の人材の確保が可能となります。

③求職者がどのような方法で求人を見たのかのデータが見られる

有料掲載している求人を求職者がIndeedからクリックされると、どんな検索キーワードを入力して求人を調べたかデータを見られます。そのデータを見るメリットは、有料掲載している求人原稿をどのように書き直せば良いのかがわかる点。求人原稿内にその人気の検索キーワードを追加によって、より応募数を増やしたり、希望の人材の確保をしやすくしたりなど求人原稿をアップデートできます。

Indeed(インディード)へ有料掲載する方法2点 

Indeedへ有料掲載をするならまずは直販または広告代理店に依頼をかけましょう!

「すでにIndeedのアカウントはある!」
「Indeedには無料掲載しているが、これからIndeedの費用を出して、有料広告掲載に乗り換える!」
…どの方にも当てはまります。

①自社で運用する場合はIndeedの直販から!

自社で運用する場合はIndeedの直販に問い合わせて、有料掲載の手続きができます。ただし、Indeedの直販に依頼する場合は、求人原稿の作成や運用はやってもらえないので注意しましょう。

②運用を任せたい場合はIndeedの広告代理店から!

もし効果的なIndeedの運用方法などがわからない場合は、Indeed広告代理店に依頼をかけるのが良いでしょう。Indeedの広告代理店に依頼をかけるメリットは大きく3つあります。

  1. Indeedでより効果的に求人を上位表示させるためのノウハウがある
  2. Indeedで効果的な求人原稿を作成してくれる
  3. Indeedから自社の採用ページに誘導できるように改善してもらえる

ただし、Indeed広告代理店によってサービス内容は様々変わります。Indeed広告代理店に依頼をかける前に費用とその業務内容を問い合わせましょう。

Indeed(インディード)への有料掲載の掲載料金・費用について 

Indeedの有料掲載の仕組みについて解説します。

IndeedはICカードのようなクリック課金制

Indeedの有料掲載では、まず先にお金をチャージします。そして有料掲載開始後、求人がクリックされるたびに費用が発生し、チャージした金額から掲載料が引かれていくシステムになっています。つまり、一度もクリックされなかったら1円も広告費がかかりません。必要な求職者にクリックしてもらい応募する流れになりやすいので効果的に広告費の削減が可能。従来の求人広告と違う点は、求人を掲載したけれど応募がなかった…という最悪のケースを防げる点です。Indeedへの求人掲載自体は掲載料金かかりません。無駄にクリックされないので余計な費用も発生しません。
また、Indeedへの掲載期間は自由です。応募が充足したら掲載を停止、また人が欲しくなったら掲載を再開、のように状況に合わせてコントロールできます。

有料掲載の掲載料金・費用は1クリックあたりの価格を設定

Indeedの広告費はクリック課金制です。
Indeed のクリック単価は、リスティング広告と同じ入札制となっています。
なお、クリック単価の調整は、
有料広告枠に適切に掲載されるよう、Indeed の AI が自動でおこなってくれます。
(※2022 年 6 月より手動調整は廃止され、自動調整のみでの入札となりました。)
クリック単価は、原稿内のキーワードや閲覧ユーザーの行動履歴、位置情報など、
求人に関するさまざまな要素により変動します。
※相場はIndeedに有料掲載している企業が支払う値段によって変わります。

Indeed(インディード)へ有料掲載するときのお得情報

Indeedへ有料掲載をする際に事前に知っておくとお得な情報をまとめました。費用対効果がわかります。

Indeedから自社の採用ページに誘導させられる

もし自社の採用ページをお持ちの場合、Indeedの求人をクリックした求職者を採用ページに誘導できます。ホームページにアクセスしてもらい、自社について知ってもらうことで更に希望の人材の確保や応募率の増加に繋がるでしょう。

大手求人サイトもIndeedの有料掲載を利用している

Indeedでは求職者を自社の採用ページにアクセスさせられると先ほどお伝えしましたが、より正しく言うならば”掲載基準はあるが、採用ページなら基本なんでもOK”です。なので大手求人サイトもIndeedの有料掲載で求職者を集めています。

有料掲載の条件を満たすことでさらに上位の広告を掲載できる

Indeedではより応募の効果を上げられるFeatured Employer広告というものがあります。Featured Employer広告を利用するための条件は2つ。

  1. 有料掲載で一定の料金・費用を支払っていること。
  2. 自社のロゴと採用ページを持っていること。

  Featured Employer広告はIndeedの検索結果画面に会社のロゴが表示されます。また、求職者がロゴをクリックするとindeed内のその企業ページへと移動します。そこでは仕事の魅力をアピールできたり動画を載せられるので更に応募効果を高められます。

応募効果を増やすならIndeed(インディード)で有料掲載をしよう!

では最後に、Indeed有料掲載の効果を振り返ります!

  1. 求職者からの応募を今の約2~3倍に増やす効果がある
  2. 理想に近い人材の確保ができる
  3. 求職者がどのような方法で求人を見たのかのデータが見られる

「Indeed(インディード)の有料広告掲載で応募効果上げたい!」そんな方は自社でIndeedに申し込むか、広告代理店に依頼するか2つの選択肢があります。

ちなみに、当サイトを運営しているIndeed代理店であるインビジョンでも運用のアドバイスをさせていただいております。もしIndeedの効果的な活用を検討されているようであれば、気軽にお問合せください。

「まずは、情報収集したい」「Indeedの運用って何をするのか知りたい」という方は、こちらの資料にIndeedで採用活動をするために必要な情報をギュギュッと詰め込んでありますので、是非お読みいただければ嬉しいです。

関連記事

最近の記事

  1. 【2023年4月最新版】全国主要求人メディア月間ユーザー数ランキングベスト100!

  2. HRハッカーに新機能追加!誰でも採用ページが簡単に作れる!

  3. 「HRハッカー」「Airワーク」「engage」の違いとは? 無料で始められる採用管理ツールを徹底比較

お役立ち資料

  1. HRハッカーお客様の声事例集

  2. 無料で採用に使えるツール30選

  3. 桃太郎から学ぶ日本一わかりやすい採用マーケティング