
世の中にはPDCAをはじめ、OODAやSDCAなど用途に合わせたサイクルがたくさんあります。
しかし、サイクルというものはあくまでも自らが決めた目標を達成するための方法に過ぎません。サイクルそのものが目的となってしまっては本末転倒です。
そうなってしまわないように、しっかりとOODAの本質を理解する必要があります。そんなOODAについて詳しく解説します。
この記事はこんな人にオススメです!
・OODAってなに?
・OODAのメリットについて知りたい
・OODAの中身の詳細が知りたい
目次
OODAとは
OODAとは、観察(Observe)、仮説構築(Orient)、意思決定(Decide)、実行(Act)の頭文字を取ったもので、読み方は“ウーダ”です。アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱した意思決定メソッドであり、読み方は大佐自らが付けたと言います。
このメソッドの特徴は、スピーディーに意思決定し行動に移すことができることです。そのため、意思決定のプロセスを組織として体系化させることを目的として導入する企業が多いと言えるでしょう。
不確実な現代の状況に対応していくためには、その時の状況に合わせた状況判断や意思決定の重要性が増します。そのため、OODAを取り入れている企業は少なくありません。
OODA導入による4つのメリット
OODA導入によるメリットは主に4つあります。
結果が早く出せるようになる
先述した通り、OODAの特徴は「素早く行動に移せる」です。そのため、状況を観察してから実行するまでに時間がかからないため、結果が出るのが早くなります。
OODAループの中には「計画」するフェーズがありません。そのため、個々の裁量で仮説検証を行い実行まで進めていくため、スピーディーな意思決定が可能となります。
臨機応変な対応力が身につく
OODAの要素を理解している人であれば、不測の状況が発生した時でも慌てずに対応できるようになるでしょう。もちろん、どんなことでも最初から上手くできることはないため、繰り返しOODAのループを実践していくことが必要です。
その場にある情報から仮説検証を速やかに行い、意思決定ができるようになれば臨機応変な対処が可能となります。
物事を自分ごととして捉えることができる
OODAは原則、誰かと相談して意思決定するのではなく自分自身で考えて判断するメソッドです。OODAが定着すれば、「自分ならまずどうするのか?」という思考が働くようになり、物事を自分ごと化して考えることが癖づくでしょう。
マインドセットを統一できる
OODAメソッドを取り入れていることを明確にしておくことで、組織のマインドセットが統一できます。OODAは個々の裁量にある程度依存するため、ベテランと経験の浅い社員とでは差が出てしまうかもしれませんが、繰り返し行うことで近づけることは可能です。
それよりも、個々の考え方がバラバラである方が組織として間違った判断や行動につながりかねないので、マインドセットを統一できることは大きなメリットと言えるでしょう。
OODAの4ステップを詳しく解説
観察(Observe)、仮説構築(Orient)、意思決定(Decide)、実行(Act)について、それぞれ詳しく解説します。
観察(Observe)
観察のステップですべきなのは、「必要な情報」を取捨選択して収集し、状況を把握(=観察)することです。
自分の目線から見た主観的な情報、他人の目線から見た客観的な情報、市場の動向など環境的な情報など、仮説に必要な情報を集めましょう。
適切な仮説を行うために重要なのは、観察の段階で固定概念や主観的な憶測を持たないことです。情報収集の段階では、とにかく俯瞰して情報を集めることに専念しましょう。
仮説構築(Orient)
次に行うのが集めた情報をもとに仮説を構築することです。このステップがOODAで最も重要なステップだと言われています。仮説次第で結果が大きく変わるからです。
集めた客観的な情報と、自分のこれまでの経験や過去に他の人がしてきた判断や事例などの情報を組み合わせて仮説を構築します。重要なポイントは、過去の失敗を繰り返さないように仮説を構築することです。
仮説の段階から「絶対的な正解」を導き出すことは不可能に近いため、確実性を上げるには「こうすると失敗する」を避けることで良い意思決定ができるようにしましょう。
意思決定(Decide)
意思決定では、導き出した仮説から「何をするのか」を決定します。具体的な行動指針や細かいタスクの洗い出しなど、指示を受けたメンバーが何をすればいいかが明確になるようにすることです。
明確にするためには、3つの可視化を意識しましょう。
- どうなりたいかを明確に示す(目指す状態を可視化)
- 考えられる選択肢を示す(可能性の可視化)
- もっとも効果的な行動を示す(選択の可視化)
これらが明確に可視化できていれば、戸惑うことなく実行に移すことができます。
実行(Act)
意思決定で定めたことを実行するステップです。実行する上でのポイントは「完璧を求めすぎない」ことです。
OODAに基づいて導き出した仮説によって実行した結果、思った成果が得られなければ、その状況から次のOODAループを開始する必要があります。
1回目の行動から得られた情報を追加し、次の仮説を構築、そしてまた次の行動へと反映させていく。OODAは基本的にこの繰り返しです。
OODAで大事なことは、何度もアップデートを繰り返し仮説の精度を上げていくことにあります。ですので、実行した結果に一喜一憂せず、淡々とOODAループを繰り返していくつもりで臨みましょう。
まとめ
OODAを取り入れることで、組織全体のマインドセットの統一ができ、個々の状況判断スキルも強化されるでしょう。質を上げるためには経験が必要ですが、個人・組織ともに不測の状況に対応できる力が強化されることは間違いありません。
OODAの質を上げるためには、結果に一喜一憂せず仮説と実行を繰り返して経験値を蓄積していくことが必要です。
OODAを1つの指針とし、企業全体の意思決定力を高めてみてください。
▼組織力の強化から人材の育成までインビジョンにお任せください